引越しにまつわるQ&A|不用品回収・単身引越しなら名古屋のはじめ引越サービス

はじめ引越しサービス
0120-754-846 受付時間9:00~20:00 お気軽にお問い合わせください
  • 単身引越しサービス
  • 不要品回収
  • 企業間配送
  • その他サービス
  • 引越しの流れ
  • よくある質問
  • 会社概要

単身引越し専門はじめ引越しサービス

引越しにまつわるQ&A

荷物によってどんな風に荷造りすればいいかわかりません

お引越しの荷物の中には様々なものがありますね。
割れ物、精密機械、衣類、書籍etc…

それぞれの荷物にあった適切な梱包をしてあげることで、
運搬をスムーズにし、トラブルも無くすことができます!
種類毎に適切な梱包をご紹介いたします。


 1.お皿(新聞紙や食器包装紙などの緩衝材、粘着テープ)
一枚一枚、食器包装紙で包み、種類ごとに重ねて入れると良いでしょう。
この時、下には新聞紙を敷き詰め、立てて入れるのがコツです
また、重ね入れた後、段ボールの中でお皿が動かないように、
すき間に新聞紙などを詰め込んでやると良いでしょう。
お皿類は早めに荷造りを始め、箱には『ワレモノ注意』と書いて下さい。

2.コーヒーカップ、急須(新聞紙や食器包装材などの緩衝材)
取っ手が割れないように、取っ手部分がぶあつくなるように、
包装材で包みましょう。
急須の上ブタは、フタのつまみが下になるように、
急須本体に乗せておいてください。
カップ同士、急須同士、動いて当たることが無いように、
すき間に新聞紙などを詰めましょう。『ワレモノ注意』と書いて下さい

3.書籍類(粘着テープ)
たくさん詰め入れると重くなるので、小さな箱に分けて入れましょう
また、棚に番号を割り振っておき、
箱にも同じ番号を書いておくと、後から困りませんよ!

4.ビン類(巻段ボール、粘着テープ、新聞紙)
しっかり栓をしてポリ袋に入れ、封をしてから新聞紙で包みましょう。
瓶とビンの間は新聞紙で埋め、瓶同士が当たらないように、立てて入れるのがポイントです

5.衣類(衣装ケース、ハンガーボックス、粘着テープ)
シワにならない程度に折り畳み、大きめの箱に入れましょう。
引き出しや季節単位で入れておくと、わかりやすいでしょう
また、スーツやコートなど吊り下げて保存してあるものについては、
ハンガーボックスを利用すると便利です。
(直行便の場合は、無料で当日レンタルできます)
※混載、コンテナ便の場合は、販売、買取になります。

6.ふとん(ふとん袋)
畳んで積み重ね、上からふとん袋をかけてひっくり返すと良いでしょう。
作業は数人で行うと良いでしょう。
また、ガラスなどのワレモノは絶対に入れないようにしてください。大変危険です

7.人形ケース(新聞紙などの緩衝材)
中の人形が動くと破損しやすくなります。
人形を新聞紙などで包んで固定し、箱に入れてください。
『ワレモノ注意』と書いておくと完璧です!

8.刃物(厚紙、粘着テープ)
厚紙で刃を包み、粘着テープでしっかり止め、
刃が露出しないようにしましょう。
柄の部分は出しておいた方が、包丁である事がわかるので良いでしょう
刃物が入っていることを箱に書いておくと完璧です!

荷造りって何からすればいいの?

お引越しの荷造りには、後々の作業を楽にするためのいくつかのポイントがあります。
ここではお引越しの荷造りで押さえておきたい豆知識をご紹介いたします!


1.奥の部屋から荷造りを始めましょう    
入り口付近の部屋から荷造りをすると、入り口付近が荷物で埋まってしまって
後々大変不便です。
奥の部屋から荷造りを始めると、大変スムーズになります。

2.部屋ごとに箱詰めし、番号を割り振っておきましょう
一部屋ごとに荷造りを行うと、それぞれの荷物がどの部屋の荷物なのか簡単に分かります
また、タンス・机・引き出しごとに詰め入れても、後で分かりやすいでしょう。
そして、新居の部屋ごとに番号を割り振り、それぞれの荷物をどの部屋に運び入れるか決めておいて、部屋番号に対応させて荷物に部屋番号を書いておきましょう
荷物の運び入れ作業が何倍にも楽になりますし、荷解きの時にも混乱しません。

3.重い物は小さな箱に入れましょう
書籍など、重い物は小さな箱に入れましょう。
大きな箱にたくさん詰めてしまうと、持ち運びが大変です
小さな箱に分けて入れると、持ち運びもラクです。書籍は小さなミカン箱ぐらいが目安です。

4.「詰め過ぎ」・「詰めなさ過ぎ」に注意しましょう
中身を詰めすぎると、段ボールの形が変わってしまい、重ねた時に不安定になってしまいますし、中身が破損してしまう可能性があります。
また、詰めなさすぎても、中身が動いて破損しやすくなります。適度な詰め込みを心掛けましょう。

5.使わないものから荷造りしましょう
引越し作業が続いている間に使う可能性が高いものは、
ギリギリまで詰めないようにしましょう

荷物の出し入れで大変手間を取ってしまいます。荷造りは、使わないものから始めましょう。

6.外からでも中身を確認できるようにしましょう    
外からでも荷物の内容を確認できるようにすると、荷解き作業が大変ラクになります。
取扱いに注意がいるものには、「注意」などと書いておくと良いでしょう。
また、内容を書くのは、段ボールの上部だけでなく、側面にも書いておきましょう。

すぐには運べない事前準備が必要な荷物はどうすればいい?

運搬の際にあらかじめ準備が必要な大きなもの、
特殊な荷物についてご紹介いたします。


1.貴重品
現金や有価証券、通帳や印鑑などはまとめてバッグに入れておきましょう。
箱に詰めたりすること無く、ご自身で持ち運んで下さい
貴重品をお荷物の中に入れた場合、紛失してもこちらは、一切責任取れませんので、ご注意下さい

2.机、冷蔵庫(段ボール、ガムテープ)
引越前日までに中身を空にしておき、冷蔵庫の電源は抜いておきましょう
引き出しやドアなどが開かないように、テープなどで固定しておくと良いでしょう。
冷蔵庫は特に、霜取り・水抜きは終わらせておきましょう。”

3.洗濯機
傾けて、完全に水を抜きましょう。排水ホースの水も取り除いておきましょう。
付属品は洗濯層に入れておきましょう。

4.石油ストーブ(購入時の箱あるいは大きめの箱)
ストーブの灯油は、輸送中に漏れてしまいますので、
量にかかわらず、タンクは空にして下さい
タンクと本体のジョイント部分にたまった灯油は、ポンプで吸い上げるか、
トイレットペーパーなどで吸い取ってから空のタンクを戻し下さい。
押入れの中のストーブなどは、もう一度タンクを確認しましょう。
ポリタンクに入った灯油も、どんなにしっかりふたを閉めても、
輸送中に漏れてきますので、宜しくお願い致します。
(ふたをきっちり閉めた後、ポリ袋などに入れる様にして下さい)
バイク(原付)を運ばれるお客様は、必ずガソリンを空にして下さい!

5.テレビ、ビデオ、オーディオ、パソコン(購入時の箱)
購入時の箱があれば大変便利です。
配線は事前に抜いておき、番号を割り振るなどしてからまとめてしまいましょう
引越し後の配線が非常にラクになります。
パソコンを運ばれる方は、必ずバックアップを取って置くようにして下さい
電子レンジの中の回転皿は、ガラス製の場合、別に梱包して下さい。

ページ上部へ

Copyright© 2024 hajimekyusou. All Rights Reserved.